レモネードスタンドを開くには、必要なものをそろえたり、お店の飾りをつくったり、いろいろな準備が必要です。
また、開催当日はレモネードをつくる、レモネードを渡してお金を受け取る、活動の目的を伝えるなどの役割があります。なるべく多くの仲間といっしょに開催するのがおすすめです。
STEP FOR LEMONADE STAND
レモネードスタンドを開くために必要な準備です。
ひとつずつチェックしていきましょう。
レモネードスタンドを開くには、必要なものをそろえたり、お店の飾りをつくったり、いろいろな準備が必要です。
また、開催当日はレモネードをつくる、レモネードを渡してお金を受け取る、活動の目的を伝えるなどの役割があります。なるべく多くの仲間といっしょに開催するのがおすすめです。
いつ、どこで開催するかを決めましょう。
準備には時間がかかりますので、2ヶ月くらい前から取りかかるとよいでしょう。(尚、お申し込みは開催の1ヵ月前までにお願いします。「レモン果汁お届け希望日」は、開催日の直前に設定ください。1ヵ月を切ったお申し込みにはご対応できない場合がございますので、予めご了承ください。)
人が集まりやすい文化祭や学園祭、町内会のお祭り、その他のイベントなど出店を募集している機会を活用するのがおすすめです。
必要なものキットページにある「レモネードスタンド活動計画書」をダウンロードして、記入しながら計画を立てましょう。
出店する会場でレモネードスタンドを開くことができるかを確認しましょう。
材料を混ぜてレモネードをつくって売るには、保健所の許可が必要な場合があります。学校での行事や学外のイベントなどでは、会場の責任者が保健所に届けを出して許可をもらっていることが多くあります。また、募金箱を置いて寄付を集める場合も、会場の許可が必要です。
出店する会場の責任者に「レモネードをつくって売ってよいか(保健所の許可)」と「募金活動をしてもよいか」を確認して、許可をもらいましょう。設備基準も確認しましょう。
学校で行われる文化祭や学園祭などの場合
学校の先生に確認し、許可をもらいましょう。
学校以外のイベント会場の場合
イベント会場の責任者に確認し、許可をもらいましょう。
1、2以外の場合
保護者に相談をしましょう。開催する会場の地域を担当している保健所に届け出が必要です。
レモネードスタンド開催に必要なものを準備しましょう。レモン果汁の申し込みも忘れずに!
作成した「レモネードスタンド活動計画書」や
必要なものキットページの「やること・いるものリスト」を参考に、役割分担を決めて準備を進めましょう。またレモネードの提供予定数を決めておきましょう。その数に必要なレモン果汁を普及協会から無償提供します。
レモン果汁は開催日の1ヶ月前までに申し込みが必要です。
お申し込みフォームに必要事項を記入して申し込みましょう。
お店の飾りやユニフォームなど、お店をどのような雰囲気にしたいのか考えましょう。
看板やメニュー表を手づくりしたり、テーブルを色紙で飾ったり、おそろいのエプロンやTシャツを着たり。
みなさんの工夫のひとつひとつがお店の魅力につながります。
大きな声で「小児がん支援のためのレモネードはいかがですか〜?」と呼びかけましょう。
当日の様子は写真に撮っておきましょう。
REPORT & DONATION
まだ活動は終わりではありません。
普及協会へ開催レポートと寄付金を送ってください。
集まったお金(レモネードの売上と募金)から、経費(準備でかかったお金)を引いた残りの金額をレモネードスタンド普及協会へお送りください。お預かりしたお金は、小児がん治療支援に寄付します。
送金は郵便振替もしくは銀行振込をご利用ください。
郵便局に設置されている払込取扱票(赤い用紙※)を使い、下記をご記入のうえ、ゆうちょ銀行窓口またはATMからご送金ください。
※ 払込取扱票は青色と赤色があります。赤色を利用していただければ、
振込手数料は普及協会で負担します。
下記のいずれかの銀行口座に振込手数料を引いた金額をご送金ください。
レモネードスタンドが終わったら開催レポートフォームに必要事項を記入し、送信してください。
※ 当日の写真もフォームから送信できます。
開催レポートと寄付金がレモネードスタンド
普及委員会に届くと、
活動の証として、活動
証明書(PDF)を発行しメールで送ります。
活動証明書にはレポートに記載いただいた
参加メンバー全員のお名前を掲載します。
この体験を活かして、どんどんレモネード
スタンド活動を広げていってください!