お申し込みの際に記入していただくレモネードの配布予定量にあわせた必要数を提供します(約30杯につき450ml入りボトル1瓶)。数量の上限はありませんが、なるべく無駄なく使っていただくため、数量の多いお申し込みについては普及協会からお問い合せする場合があります。
よくあるご質問
Q&A普及協会から提供するレモン果汁について
無償提供されるレモン果汁の量はどのくらいですか?上限はありますか?
レモン果汁はどういった形で送られてきますか?
普及協会の活動を支援していただいているポッカサッポロ フード&ビバレッジ株式会社から「ポッカレモン100」の450ml瓶が段ボールに入った状態で宅配されます。
開栓前のレモン果汁の色が濃くなっているように感じます。また、小さな白いものが沈殿していますが、大丈夫ですか?
レモン果汁は時間が経つにつれて、未開栓でも徐々に色が濃くなることがあります。この現象は、レモン果汁に含まれるアミノ酸と糖質が結びつくことによって、赤みや黄みを帯びる褐色色素が生成されるためで、他の果汁や食品でもみられる現象です。
また果汁の成分が沈殿することがありますが、容器を振ると小さくなって消えることがほとんどです。
「ポッカレモン100」は、開栓後どのくらいの期間使えますか?
「ポッカレモン100」は保存料を使用していませんので、開栓後長期間放置するとカビの発生や発酵など、中身が変質する可能性があります。開栓後は必ず冷蔵庫に保存し、1~2週間を目安になるべく早く使い切ってください。
さらにくわしい情報は、こちらを確認してください。
レモネードスタンド開催について
レモネードはどのようにつくればよいですか?
こちらのページに基本のレシピがありますので、参考にしてください。
生のレモンを使用してはいけないのですか?
生のレモンを使用してもよいです。ただし、生のレモンの場合は無償提供することができません。みなさんで購入してください。
保健所はどこに連絡、確認すればよいですか?
レモネードスタンドを実施する地域の保健所に連絡してください。
全国の保健所一覧はこちら
レモネードは1杯いくらくらいに設定すればよいですか?
普及協会では、レモネードの価格について取り決めを行っていませんので、みなさんご自身でお好きな価格を設定していただくことができます。レモネードの材料やお店づくりの方法、レモネードを買っていただくお客様の数に応じて、価格を設定してみてください。
レモネード1杯の価格を固定して販売する以外に、価格を無料として、レモネードを買ったお客様がそれぞれ自由な金額を募金箱に入れるという方法も多く行われているようです。
レモネードスタンドを実施するのによい時期はありますか?
一年中、いつでも実施できます。春や秋の気候がよい時はもちろん、夏は氷を入れて冷やして、冬はお湯でつくってホットで、とレモネードを冷たくしたり温かくすることで、その時期にあったレモネードスタンドを開くことができます。
どこかで実施しているレモネードスタンドを見てみたいのですが、どうしたらわかりますか?
お住まいの近くで実施され、ご紹介可能なレモネードスタンドがあれば、教えることができます。
こちらのフォームよりお問い合せください。
レモネードスタンドの人員サポートは可能ですか?
普及協会ではレモン果汁の無償提供、開き方のサポートを基本の活動としています。人員のサポートは行っておりません。ご理解ください。
寄付について
レモネードスタンドで集めたお金のうち、どれくらい寄付すればよいですか?
普及協会では、レモネードを買っていただいたお金の合計から、レモネードをつくったり、お店をつくったりするためにかかった費用を差し引いた金額を「収益金」として、寄付していただくようお願いしています。
ただし、寄付いただく金額は、どのような目的でレモネードスタンドを実施するかによって、みなさんご自身で決めていただくこともできます。
寄付したお金はどのように使われるのですか?
特別なご要望がなければ、レモネードスタンド普及協会を通じて、日本小児がん研究グループ(JCCG)に全額寄付いたします。
JCCGについてくわしくは、こちらをご覧ください。
お金はJCCGが行っている治療開発や、治療開発のためのデータ保存のために利用され、日本における小児がんの治療開発の発展につながります。
小児がんについて
レモネードスタンドや小児がんのことをもっとくわしく知る方法はありますか?
レモネードスタンド普及協会で制作したDVDがあります。レモン果汁と一緒に送りますので、ぜひ参考にしてください。またWEBサイト内にさらにくわしい小児がん関連の情報を集めたページがありますので、そちらもご覧ください。
小児がん関連リンクはこちら